やまがたNPOできることリスト

「やまがたNPOできることリスト」とは?

山形県内のNPOと、企業・地縁組織・自治体といった方々との協働の関係づくりを進めることを目的に、各NPOから寄せられた「他団体のためにできること」「他団体と協働するとできること」などの情報をインターネット上で提供するものです。
各NPOの「できること」を一覧化した媒体ですので、支援先や協働相手を探す際に活用できます。
*リストはこのページの下部からご覧ください*


この取り組みは「令和4年度やまがた社会貢献基金協働助成事業一般型」で採択された山形県との協働事業です(担当部局:山形県防災くらし安全部消費生活・地域安全課県民活動・防災ボランティア支援室)

どんな情報が掲載できるの?

このリストには「山形県内で社会的な課題の解決に向けて県民が取り組んでいる民間の活動」を掲載することができます。営利活動・宗教活動・政治活動・反社会的活動・特定の個人又は団体のみが利益を受ける活動・団体は掲載することができませんのでご注意ください。

団体の情報を掲載するにはどのようにすれば良いの?

ワードデータ(docx形式)がダウンロードできる他、インターネット上の入力フォームでも登録の手続きをすることができます。ワードデータに入力の方は、入力後のデータをEメール等で下記連絡先までお送りください。
記載例はこちらから(PDF)


登録用紙ワードデータ(docx形式)ダウンロード

登録フォーム

登録用紙PDFデータダウンロード (裏面登録用紙・表面チラシ)


【連絡先】
NPO法人 山形の公益活動を応援する会・アミル
〒990-0828 山形市双葉町二丁目4-38 双葉中央ビル3F(定休日:土日祝、年末年始)
TEL 023-674-0606(9:00~17:00)
FAX 023-674-0808
E-mail mail*amill.org(*を@に変更して送信してください)


  • 記入する内容の分量が多く、枠が足りない場合は、ワードデータの幅を広げてご入力ください。
  • 公開する際には個票にしてPDF形式で閲覧できるように加工します。情報はウェブサイトで11月より随時公開します。
  • 登録料・掲載料・相談料は無料です。

「やまがたNPOできることリスト」は、団体の活動を多様な担い手に紹介し、連携した取り組みが促されることを補助するための媒体です。他のNPO・企業・地縁組織・行政などとの仲介を確約するものではないことをご了承ください。

リスト一覧(詳細は団体個票からご覧ください)

NPO法人クリエイトひがしね(整理No.1)
【できること】
子育て支援に関する出前講座及び講師派遣
【協働するとできること】
「遊び場づくり」は「地域づくり」NPOと行政との協働のまちづくりについて
団体個票PDF(整理No.1)


Sisterhood(シスターフッド)(整理No.2)
【できること】
・組織内ハラスメントの防止ワークショップ(研修)の開催。
・女性のエンパワメントワークショップの開催。
【協働するとできること】
・食料品の提供をいただけましたら、困窮している大学生にお届けできます。
・どうしたら女性が生きやすい社会になるのかを、共に考えるワークショップなどを企画いたします。
団体個票PDF(整理No.2)


NPO法人KSクラブ(整理No.3)
【できること】
スクールや大会を開くことで、多くの人が動き、町・市の活性化につながる
【協働するとできること】
スポーツ施設の管理や運営など
団体個票PDF(整理No.3)


やまがたヤマネ研究会(整理No.4)
【できること】
環境教育の提供と地域自然の保全管理に伴うアドバイザー
団体個票PDF(整理No.4)


NPO法人やまごや(整理No.5)
【できること】
放課後等デイサービス事業所や学校、一般市民に対する障害の理解や発達障害に関する講座。作業療法士による発達に関する相談など。
【協働するとできること】
こども食堂における作業療法士による発達相談。保育園や学校、学童保育、児童館などにおけるバルシューレなどの運動遊びの実施、インクルーシブな遊び場イベントの開催など。
団体個票PDF(整理No.5)


在山形ベトナム人協会(TVA Yamagata)(整理No.6)
【できること】
イベント開催、日本語学習環境の提供等
【協働するとできること】
地域に住む外国人との交流の場づくり
外国人が抱える悩み解決等
団体個票PDF(整理No.6)


ヤマガタ防災・減災Action!(整理No.7)
【できること】
防災・減災に関する活動(研修・イベント)等の協働
団体個票PDF(整理No.7)


NPO法人ご・ざぁーれ広場(整理No.8)
【できること】
山形県生涯学習センターを通して、生活支援活動人材育成等の講座に参加し、他団体とともに住民主体の活動の実践事例などを紹介する。
【協働するとできること】
高齢者のみならず世代の垣根を超え、障害者を含めた行政主催や社会福祉協議会などで開催する各種イベントに参加し、交流を深めることで地域のつながりを醸成する。
団体個票PDF(整理No.8)